今日はいよいよ年に一度の幼児教室のチャンピオンシップの日。
4競技ある中で、今年は得意とする都道府県カルタに挑戦です!昨日の夜と今日の午前中は、最終練習をしました。
昨年は私の住んでいる県の2教室合同で開催されたのですが、今年は、コロナ禍のため規模縮小で各教室での開催となりました。
長男は昨年初参加で、開催場所も他教室でアウェイ感があって緊張していましたが、今回はいつもの教室で全く緊張していなかったようです。
都道府県カルタは、各々47都道府県の形をしたカルタを素早く取る競技です。普段のレッスンでは、各県の特産物が歌詞に入った音楽でも覚えています。
都道県カルタの参加者は10名。年齢は年少さんから小学校4年生までと幅広く日頃の練習の成果を競い合います。
3チームのトーナメント制で、長男は1回戦4人のグループでした。先生が並べてくださったカードの周りを1分間ほどグルグル回り、カルタの場所を把握した後、ジャンケンで場所を決めます。
長男はなぜか回らず、座り込んでじっと見つめたままでしたが😶集中していたのかもしれません。1回戦は年下の子たちと戦いを繰り広げ、小さい子ども達も強く次々に取っていました。
結果、初戦突破!決勝に進みます。
決勝戦はカルタ枚数も43枚に一気に増え、1回戦を勝ち抜いた男子3人の戦いとなりました。年齢も年中さん、小学1年生、4年生までとばらばら。
決勝戦も真剣勝負!1回戦を勝ち抜いた子ども達だけあり先生が「〇〇県」と言うなりあっという間にバシッとカルタを叩く音が鳴り響きます。
熱い戦いが繰り広げられ、結果…優勝が小学4年生のお兄ちゃん、2位長男、3位年中さんの男の子となりました。
悔しがるかな…と思いましたが、意外と冷静でした。優勝のお兄ちゃんはトロフィーをもらい、長男にも「よくがんばったよ!」と声を掛けてくれたのですが、やはり悔しかったのか?元々クールな面もあるのでシラっとしていました(^^;
お兄ちゃん、やっぱり強かったなぁ…。他の暗記種目とW優勝だったし😮‼
上には上がいます。みんなこの日のために頑張り、いい顔してました。パパ、ママたちも我が子の真剣な姿を見守り、うれしそう♪競技のあとは、健闘ぶりを褒めていました。
本日の優勝者は全国大会にコマを進めるのですが、昨今の状況で今年は4月にオンラインで開催されるとのこと。本来は、毎年東京で開催されます。
都道府県カルタは、やはりオンラインでやり様がないのか地区大会で終了のようでした。
帰り道は、頑張ったご褒美にコンビニで欲しいお菓子などを奮発して2つ買ってあげて満足げな長男👦🏻
来年は、もっと力を付けて私も相手をしてあげて、どうぶつ将棋にもトライできたらよいなと思います😏
