休日は、子ども達の幼児教室の日。
我が家では、土日別々の時間帯に3人が通っております。
幼児教室は家の近くにないため、毎週片道15kmの教室に通っています。
幼児教室では、幼児期から右脳を鍛えるレッスンを行われ、今注目される幼児教育でないでしょうか。
人間の脳は、3歳までに80%、6歳までに90%、12歳までにほぼ100%が作り上げられるというデータがあります。
幼児期は皆みんな右脳が利き脳ですが、ほとんどの人が成長するにつれ左脳が利き脳となります。
脳の土台が作り上げられる段階に右脳を刺激することで、右脳と左脳の間が太い配線でつながり、右脳と左脳の両方を使う全脳型になると言われています。
左脳は論理的、分析的、言語的、右脳はイメージ力、直観力、創造力の各々働きがあります。
例えば、将棋の世界では3段までは左脳が利き脳でもなれるそうですが、それ以上を目指す場合は右脳が利き脳でないと無理なのだそう。
オーケストラの楽団員の6割は左脳が利き脳ですが、指揮者の場合は右脳が利き脳でないとなれないそうです。
子どもが通っている教室では、学年ごとのクラス分けで年少さんまでが親子一緒に、年中さんから母子分離のレッスンになります。
幼稚園まではフラッシュカード、歌、取り組みがメインで、小学生からテキストを使ったレッスンメインに変わっていきます。
昨日は、長男の小1クラス、長女の3歳クラスの付き添いだったのですが1時間集中して取り組んでおりました👦👧
年に一度、日頃の取り組みの成果を試すチャンピオンシップも全国で開催されています。
50~100枚のカードをストーリーで覚え時間内で記憶し並べるリンクカード、色や形など違った箇所があるイラストの間違いを探しスピードと正確さを競うミラクルブレイン、どうぶつ将棋、都道府県カルタ…全4種類の競技で競い合います。
長男は、今年都道府県カルタに参加!
去年のリンクカード参加では緊張して固まり気味でした😳
私は、都道府県の形だけを見て何県なのか?全然覚えられませんが🥴こういった感覚は子どもの方が得意のようです。
幼児教室については、今構築中のブログでもこれから取り上げていこうと思っております。